Luchino Visconti

ルキノ・ヴィスコンティ(Luchino Visconti)は私が敬愛する映画監督のひとりであるが、つい先日、植草甚一さんのエッセイを読んでいて、彼がイタリアの「貴族」であることを初めて知った。それでふと合点がいったのだけれど、そういう出自というか素地がなければ、あのような退廃の美しさは生まれなかっただろう。『家族の肖像』しかり、『ベニスに死す』しかりである。映像の中に表現される重厚なディテールは彼のように選ばれた者にしか表現しえないものなのだろう。
そんな彼にはルイジとエドゥアルドという兄弟がいるらしい。エドゥアルドは大実業家で、イタリア第二の薬品工場を経営しており、一番うえのルイジは競馬騎手として優勝カップを400個も獲得したというスポーツマンとのことである。これだけでもヨーロッパの名門貴族の生き方が垣間見えて面白い。
こういった恵まれた背景を持ちながら、最晩年まで表現者としてあり続けた彼の精神に私はいたく感銘を受ける。彼とはまったく異なる領域で活躍した音楽家の言葉がいみじくもルキノ・ヴィスコンティの生き方を代弁しているかのようなので最後に引用しておこう。
『音楽会に来る人たちのなかには、そとで食事をするのをひかえたり、ネクタイを買わないで切符を手に入れる人がいるのです。そういう聴衆を満足させるためには、テクニックだけでなく、人間的な楽しみをあたえなければなりません』。
これはジュリアード音楽院で40年もの間、ピアノを教え続けたロジナ・レービン女史の言葉である。

出典:植草甚一スクラップブック『アンクルJの雑学百科』晶文社、p104、p164


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です